◆どろだんご大会 その2
そして年長たいようぐみ。最後のどろだんご大会、作りながらも、「○○のだんご、すごっ!」「○○がチャンピョンじゃない?」なんて期待が膨らんでいた中のチャンピョン選び。これまた迷いに迷っていたどろぬま先生ですが、写真の男の子 […]
そして年長たいようぐみ。最後のどろだんご大会、作りながらも、「○○のだんご、すごっ!」「○○がチャンピョンじゃない?」なんて期待が膨らんでいた中のチャンピョン選び。これまた迷いに迷っていたどろぬま先生ですが、写真の男の子 […]
6/2,今日は幼児組合同どろだんご大会。この日に向けてクラスでどろだんごに取り組んだり、朝夕の園庭でも毎日、どろだんごづくりに励む子がたくさんいました。 今日は、一人一つはどろだんごを作ること、途中遊びたくなっても今日は
みなさん、虫はお好きですか?飼育経験はありますか? 今、あちこちのクラスで“金魚”“メダカ”“カタツムリ”“カブトムシの幼虫”“蝶になる日を夢みているさなぎ”が住んでいます。去年はこの時期“だんごむし”おたまじゃくし”も
例年よりも21日早い梅雨入り。暑い!と思えば、肌寒かったり。皆さん、体調を崩されないようお過ごしくださいね。 さて、前回のHPでお知らせしたもみのき組作「防災マップ」が完成!!制作したのは、この方々✨これだ
広島県にも緊急事態宣言が発令されました。保育園でも、石鹸手洗い・消毒・換気など、できる限りの対策をしていますが、その一つとして、玄関先での受け入れをしています。 ▼1歳児クラスのこどもたちも、こうして自分でカバンを持って
年長組になると、ファミリープール・平和公園・他園交流・こども図書館・交通ランド、などへ“旅”にでかけます。知らない世界に出会う、とっても貴重な体験です。 移動は基本、路線バス。30人以上が一度に乗車するため毎回「こどもた
4月22日、参観日を久しぶりにつどって行いました。 昨年は緊急事態でできなかった参観日。コロナが全国では増え始めていましたが、広島はまだ落ち着いていたので今年度は検温や消毒を徹底し、各家庭1人の参加で実施しました。 しか
今週は毎日「果物狩り」に出かけています。何処へ??そう!!・・口田なかよし保育園へ!! わが保育園の玄関先には、カラスやヒヨをも虜にする「さくらんぼの樹」があります。 連日、真っ赤に実ったさくらぼを、取り放
先日、砂場の砂を増量しました! お日様にたっぷり当たり、砂や土といった自然物にたっぷり触れることは、保育の中で大切にしている一つです。 手指を使うことで、脳幹も刺激。 土や砂でままごともできるし、団子も作れる!年齢問わず
4月1日。園庭の桜も満開!花々からも「おめでとう!!」と聞こえる中での入園進級式。 短時間にする対策をしながら、みーんなで「そーろった!」して「せーの!」で幕開けです。 年長組の「はなさかじいさん」の劇(なんと人形劇とペ